

アレクサって、何ができるの?
そもそも、どうやって使うの?
テレビCMやネットの広告でよく見る“アレクサ”
気になってはいるけれど――
実は私も、つい最近までよくわかっていませんでした。
「設定が難しそう」「ネットとか詳しくないし……」
そんな理由でずっと避けてたんです。
でも実際に使ってみたら、びっくり。
声をかけるだけで、毎日の家事や育児がちょっとラクになるんです。
しかも、特別な知識はまったく必要なし。
Wi-Fiとスマホがあれば、機械オンチでもちゃんと使えました。
この記事では、「アレクサってなに?」という超初歩から、
どうすればズボラでも活用できるかを、私の実体験をまじえてわかりやすく紹介します。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
・アレクサのことを簡単に説明して!
・アレクサを使えるようにするには、何が必要?
・アレクサで、どんなことができる?
そもそもアレクサって何者?

一言でいうと、アレクサは「声で動くアシスタント」です。
「アレクサ」と呼びかけるだけで、
ニュースを読んでくれたり、音楽をかけてくれたり、天気を教えてくれたり。
スマホを触らなくても、しゃべるだけでいろんなことをやってくれる存在なんです。
私の感覚だと――
📱スマホは「調べる道具」
🗣アレクサは「お願いする道具」
そんな感じ。
たとえば、「アレクサ、明日の天気は?」と聞けば、天気予報を音声で答えてくれます。
「アレクサ、朝7時に起こして」と言えば、ちゃんと目覚ましもセットされる。
しかも、隣の部屋からでもOK。テレビを見ながらでもOK。
声が届けば、わざわざ立ち上がったりスマホ開いたりしなくていいんです。
🧠ちょっとだけ専門っぽい説明
アレクサ(Alexa)は、Amazonが作った「AIアシスタント」付きのスマートスピーカー。
「Echo(エコー)」という専用の機械に話しかけることで、ネット経由でいろんな機能が使えます。
……といっても、難しいことを覚える必要は一切ナシ。
使い方は、声をかけるだけ。
本当にそれだけで、いろんなことができてしまうんです。
アレクサは、アマゾン社が開発した
人口知能のアシスタント(AI)です。
アシスタントは、助手や補佐者という意味です。
アレクサを家で使えるようにするには

アレクサを家で使えるようにするには
何が必要か紹介します。
ひとつひとつ見ていきましょう!
- インターネット環境
- 無線LANのルーター
- アマゾンエコー
- スマートフォン
インターネット回線(Wi-Fi)
家でインターネットを使えるようにすることです。
アレクサは、インターネットを通じて動く仕組みです。
家にWi-Fi(無線のネット環境)がないと、何もできません。
光回線・ケーブルテレビ・ホームルーター(SoftBank Airなど)など、どんなタイプでもOK。
とにかく、「スマホやパソコンが家でWi-Fiにつながってる状態」なら問題なしです。
インターネットサービスプロバイダと
契約する必要があります。
無線LAN(ラン)ルーター
無線でインターネットに接続するための機器です。
アレクサ端末を、無線でインターネットにつなぎます。
「Wi-Fiって、なにで飛んでるの?」という人のために。
インターネット回線とスマホなどをつなぐために、“無線LANルーター”という機械が必要です。
最近のマンションだと最初から設置されてることも多いので、わからなければ家族に聞いてみましょう。
新たに購入する場合は、家電量販店(ヤマダ電機・ケーズデンキ・ビックカメラなど)や
ネットショッピング(アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングなど)にも売っています。
▼わたしは、NECの無線LANルーターを使っています。
アレクサ対応の機械(Amazon Echoシリーズ)

丸い「アマゾン エコードット」
アレクサは「Echo(エコー)」という専用のスピーカーに話しかけて使います。
機種はいろいろありますが、代表的なのはこの2つ:
- 📣 Echo Dot:小さくて安い、音声タイプ
- 🖼 Echo Show:画面付きで、時計・天気・レシピも見られる
初心者には画面付きのEcho Showが圧倒的におすすめです。設定がラクで、視覚的にわかりやすいからです。
- ユーチューブ動画を見る
- レシピを画面で確認する
- ビデオ通話
このような機能が使いたい方は
画面付きのEcho Showを選ぶとよいでしょう。
▼画面がついている機器 「アマゾン エコーショー8」
画面が付いていない機器
画面がないので、アレクサが音声のみの対応になります。
▼「アマゾン エコードット」
▼「アマゾンエコー ポップ」
スマートフォン(アプリを入れる用)

スマートフォンに「アレクサ アプリ」を入れることで、外出中もアレクサを使うことができます。

アレクサを使うには、スマホに「Alexaアプリ」を入れて初期設定する必要があります。
アレクサでできること

「アレクサ、ニュース」ニュースを読み上げてくれます。
「アレクサ、今日は雨降る?」「アレクサ、今日の天気は?」天気を教えてくれます。
「アレクサ、今日は何の日?」今日は何の日か教えてくれます。

「アレクサ、タイマー3分セットして」タイマーをセットしてくれます。
「アレクサ、6時に起こして」アラームの設定ができます。
「アレクサ、今何時?」「アレクサ、今日は何日?」すぐに答えてくれます。

「アレクサ、買い物リストに”牛乳”追加して」:買い物リストの作成ができます。(外出先でスマホからも、買い物リストが確認できます)
「アレクサ、メモして”本の返却15日”」:メモを作成してくれます。画面に表示してくれます。
「アレクサ、明日の朝7時に”資源ごみ”をリマインドして」:忘れそうなことを登録しておくと、指定した時間にお知らせしてくれます。
▼物忘れ防止にも役立ちます。くわしくはこちら

「アレクサ、2,500×0.7」や「アレクサ、1ユーロは何円」などの計算が得意です。
「アレクサ、昭和58年は西暦何年?」和暦を西暦に変換してくれます。
「アレクサ、今日の”トヨタ自動車の株価”」今日の株価を教えてくれます。
「アレクサ、ラジオを流して」ラジオを流してくれます。
「アレクサ、”今日は暑いね”を英語に翻訳して」英語に翻訳してくれます。

「アレクサ、”こんにゃく”の栄養は?」食品の栄養素を教えてくれます。
「アレクサ、しりとりしよう」アレクサとしりとりができます。手ごわいですよ!
「アレクサ、今日の猫は?」今日の猫を教えてくれます。犬・魚バージョンもあります。
「アレクサ、今日のみずがめ座の運勢は?」今日の運勢を教えてくれます。
「アレクサ、タロット占い」タロットカード占いをしてくれます。
「アレクサ、サンバ!」アレクサが陽気なサンバを歌ってくれます。
画面があるアレクサ(エコーショー)なら、さらにこんなことができます。

音声操作はもちろんのこと、画面があるので、スマホのように指でタッチして操作することもできます。
「アレクサ、ユーチューブ」YouTubeのページにすぐ移動します。
「アレクサ、お姉ちゃんにかけて」指定された相手と、ビデオ通話ができます。
「スキル」というアプリのようなものを「有効」にすればこんなことも
「アレクサ、トイレットペーパーを注文して」画面のアレクサの指示に従い、注文を確定すれば買い物もできます。
「アレクサ、雨の音をスタートして」雷の音・雪の音・風の音・嵐の音など、さまざまな環境音が再生されます。
「アレクサ、カラオケしよう」画面で歌詞を見ながら歌うことができます。
ここで紹介しているものは一部で、アレクサにはもっとたくさんの「スキル」があります。
楽しいものから、役立つものまで、生活に合わせて「スキル」を有効に使うと
いつもの生活が充実して楽しいです!
合わせて使うと、家電が声で動く!

アレクサが便利だと感じた瞬間――
それは「家電が声で動いたとき」です。
テレビのリモコンを探さなくても、
照明のスイッチまで歩かなくても、
ソファに座ったまま、布団にくるまりながら、
ひとこと声をかけるだけで操作できるんです。
たとえば、こういうふうに。
「アレクサ、テレビつけて」
「アレクサ、リビングの電気を消して」
「アレクサ、エアコンをつけて」
これ、全部しゃべるだけで実行してくれます。
しかも、手が濡れてても、子どもを抱っこしてても、OK。
☝でもちょっと待って。「勝手に全部の家電が動く」わけじゃない
ここで1つ注意点があります。
アレクサと連携できるのは、「スマート家電」か「スマートリモコンを使って連携させた家電」です。
スマート家電とは?
アレクサと最初からつながるように作られた、最新の家電です。
例えば:
- アレクサ対応のテレビ
- アレクサ対応のエアコン
- スマート電球など
これはアプリでちょこっと設定するだけでOK。
スマートリモコンを使う方法
「うちの家電は古いから無理だよ……」
そう思った人も、大丈夫!
「スマートリモコン」という機械を使えば、
赤外線リモコンの家電(ほぼ全部)をアレクサと連携できるんです。
私は「スイッチボット(switchBot)のハブ2」というスマートリモコンを使っています。
▼スマートリモコン:「スイッチボット(switchBot)のハブ2」はこちら
🛋 実際に我が家でやってる音声操作の例
- 布団に入りながら「アレクサ、電気消して」
- 帰宅してすぐ「アレクサ、エアコンの温度27度にして」
- 娘の昼寝中に「アレクサ、テレビの音量下げて」
……たったこれだけで、めんどくささが半減します。
初心者におすすめの連携方法
- 家電が新しい人 → アレクサ対応家電(そのまま連携)
- 家電が古い人 → スマートリモコン(SwitchBotハブ2など)
まとめ|アレクサで毎日がちょっとラクになる
アレクサって、難しそうに見えるけど――
実は、ズボラな私でも使いこなせました。
「声をかけるだけ」で家事が少しラクになったり、
「スマホを触らなくていい」ことでストレスが減ったり。
最初はちょっと設定が必要だけど、
一度つないでしまえば、あとはしゃべるだけ。
家にWi-Fiがあって、スマホがあればOK。
あとは、アレクサ対応のEcho端末を用意するだけです。
「便利そうだけど、私には難しそう」
そう思ってたあなたこそ、ぜひ一度試してみてください。
毎日の暮らしが、ちょっとだけ楽しく、ちょっとだけラクになりますよ。
アレクサのいいところが伝わればうれしいです。
▼画面付きで使いやすい!EchoShow8\私も使っています/
▼手軽に始めてみたい方は「EchoDot」がおすすめ
▼初期投資を抑えたい方は「EchoPop」がおすすめ
コメント