思春期の子どもとの会話を増やすアイディア4選【アレクサ活用】【無料スキル】

思春期の子どもとの会話を増やすアイディア4選【アレクサ活用】【無料スキル】
記事内に広告が含まれています。

「最近、子どもが何を考えているのか分からない…」

「話しかけても、そっけない返事ばかり…」

小学校高学年から中学生くらいのお子さんを持つ親御さんなら、そんな悩みを抱えたことがあるのではないでしょうか?

私も、娘たちとのコミュニケーションの変化に戸惑う一人でした。

以前は学校のことなど色々話してくれたのに、最近はなんだか距離を感じることも……

そんな私が、意外なアイテムのおかげで、娘たちと再び自然な会話が増えるきっかけを見つけました。

それは、「Amazon Alexa(アマゾン アレクサ)」です!

「え?スマートスピーカーで会話が増えるの?」と思われるかもしれません。

我が家ではアレクサが、思春期の娘たちとのコミュニケーションを円滑にする、ちょっとした「潤滑油」のような存在になってくれているんです。

この記事では、アレクサを使って思春期の子どもとの会話を盛り上げる、我が家での具体的な活用法を4つご紹介します。

同じように悩んでいる親御さんの、何かヒントになれば嬉しいです。

わが家はこんな感じ

  • 小学校高学年、中学生の娘がいます。
  • 絶賛反抗期中です。

1.料理中に自然と生まれた親子の会話

YouTube

私が一番アレクサ(我が家は画面付きのAmazon Echo Show 8です)を活用しているのが、料理中です。

すしか
すしか

アレクサ、YouTubeで〇〇(好きなチャンネル名など)

アレクサ
アレクサ

YouTubeで検索します

「アレクサ、YouTubeで〇〇(好きなチャンネル名など)を再生して」と話しかければ、手が離せない料理中でも、好きな動画を流してくれます。

すると、普段スマホのYouTubeを「見て見て」と言っても見向きもしてくれない子どもたちが、

アレクサから流れる音楽や動画の音には、自然と惹きつけられるようにキッチンに集まってくるようになったんです

  • 「ママ、この人面白いんだよ!」 と、おすすめの動画について話したり
  • 流行りの曲がかかれば、一緒に口ずさんだり
  • 合唱コンクールの練習曲を流して、一緒に歌ったり
  • 体育のダンスの課題曲をかけて、私もダンスを教えてもらったり


私から声をかけるのではなく、音楽につられて向こうから集まってきてくるという点が、いいのかな?と思っています。

▼画面があるEcho Showなら、映像も一緒に楽しめます。

2. 【無料】「この漢字どう書くんだっけ?」書き順もアレクサ先生におまかせ!

漢字を教えてくれる

みなさん、漢字の書き順、自信ありますか?私は……正直、かなり怪しいです(笑)

小学生の娘に「この字、どう書くの?」と聞かれても、「えーっと……」と自信なさげに答えることもしばしば。

そんな時もアレクサが活躍!

「アレクサ、”驚く”の漢字を教えて」

と話しかけるだけで、画面付きのEcho Show(エコーショー)なら書き順をアニメーションで表示してくれます。

スマホで調べることもできますが、つい他の通知が気になったり、関係ないサイトを見てしまったりしませんか?アレクサなら、知りたい情報だけをサッと教えてくれるので、勉強の集中を妨げません。

「へぇ~!知らなかった!」「この部分から書くんだね!」なんて、漢字一つで親子の会話が生まれることも。

3. 【無料】ゲーム感覚で英語力アップ?ECCの英語クイズ

ECC英単語クイズ

英単語をたくさん覚えてほしい!

でも無理に勧めると子どもは嫌がりますよね……

我が家で人気なのが、英会話のECCが提供している「英語クイズ」スキルです。(※スキルの利用は無料です)

「アレクサ、ECCの英語クイズを開いて」

と言うと、アレクサが英語で3つのヒントを出してくれます。それを聞いて、何の英単語のことを言っているか当てるクイズです。

ヒントも答えも、英語と日本語の両方で読み上げてくれるので、自然と正しい発音や意味が頭に入ってきます。

「このヒント、なんだろう?」「あー、アレじゃない?」なんて、親子で一緒に考えたりして盛り上がります。楽しみながら英語に触れられるのが嬉しいポイントです。

4. 【無料】「このトレンド、何?」世の中の話題についていくキッカケ作り

ツイッター
すしか
すしか

「アレクサ、日本のトレンドワードを教えて」

アレクサ
アレクサ

日本のトレンドワードを5つお伝えします。

今、日本で話題になっているトレンドワードを5つ教えてくれるスキルがあります。(※こちらも無料です)

トレンドワードの中には、たまに不思議なワードがあり

「え?〇〇(トレンドワード)って何?」

「なんでこれが話題なの?」

と、親子で一緒に顔を見合わせる瞬間が生まれます。

「ちょっと調べてみようか!」と、一緒にスマホやタブレットで検索タイムが始まることも。

思春期になると、親が知らない新しい言葉や流行がたくさん出てきますよね。

このスキルをきっかけに、子どもたちが今、何に興味を持っているのかを知るヒントになったり、世の中の出来事について親子で話すきっかけになったりしています。

まとめ

やさしい気持ち

今回はAmazonアレクサを使って、思春期のお子さんとの会話を盛り上げる方法をご紹介しました。

  • YouTubeを一緒に楽しむことで、共通の話題が生まれる
  • 漢字の書き順を教えてもらうことで、学習をサポートできる
  • 英語クイズに挑戦することで、楽しく英語に触れられる
  • トレンドワードを知ることで、子どもの興味関心を知り会話が広がる

実を言うと私自身も、アレクサで子どもとの会話がこんなに盛り上がるとは思っていませんでした。

アレクサを使い始めたのは、単に天気予報を聞いたり、音楽をかけたりする程度の目的だったのですが、まさに思わぬ副産物でした。

「アレクサなんて、そんなものだろう」と思っている方もいるかもしれません。

しかし、使い方次第で、思春期という難しい時期の子どもたちとのコミュニケーションを助ける、心強い味方になってくれると実感しています。

わが家も、以前は子どもたちと全然会話がない時期があったのですが、今ではアレクサがきっかけで、自然な会話が生まれるようになり、とても嬉しく思っています。

この記事が、みなさんの家庭で会話が生まれるきっかけとなれば幸いです。

そして、親子の会話がより豊かになることを心から応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました