
冷蔵庫にふせんを貼っておいたのに、
気づいたら落ちていて予定を忘れてしまった……
そんな経験はありませんか?
アレクサには「メモ機能」があり、声でサッと残すだけでOK。
Echo Showなら画面にふせんのように表示され、
画面の無いEcho Dotなら「アレクサ、メモを読み上げて」で確認できます。
今回は、アレクサのメモ機能の使い方と、家族で共有できる便利な活用アイデアを紹介します。
アレクサのメモ機能とは?|声で残せる便利なスマートメモ


アレクサの「メモ機能」は、
声でサッと残して必要なときに呼び出せる、とても便利な機能です。
「冷蔵庫に貼ったふせんが落ちて予定を忘れてしまった…」
そんな心配も、アレクサなら解決できます。
例えば、こんな使い方ができます。
- 「アレクサ、『おじいちゃんに電話』メモして」
- 「アレクサ、メモ見せて」
- 「アレクサ、メモを読み上げて」
声だけで登録・表示・読み上げができるので、紙に書く手間がなく、家族での情報共有にも役立ちます。
アレクサのメモ機能の使い方|登録・表示・読み上げを声で操作

アレクサ、おじいちゃんに電話、メモして

はい、ふせんを保存しました
▼ 実際に使っている動画です。
使い方はとても簡単です。
アレクサに声をかけるだけ!
思いついたそのときに残せるので、忘れる前に行動できます。
Echo Showでアレクサのメモを見る方法|画面に表示する使い方

画面付きのEcho Showでは、登録したメモが定期的に画面に表示されます。
今すぐメモを確認したいときは「アレクサ、メモ見せて」と話すと表示してくれます。
冷蔵庫に貼っておくふせん感覚で、家族みんなが確認できるのが便利。
Echo Dotでアレクサのメモを確認する方法|音声読み上げ対応
画面がないEcho Dotでも「アレクサ、メモを読み上げて」と話しかければOK。
手元に紙がなくても、アレクサが記録してくれるので安心です。
アレクサのメモ活用アイデア4選|家族との情報共有に便利

実際に使ってみて便利だと感じたシーンを紹介します。
- 図書館の本の返却日
- 町内会費の現金準備
- 学校の提出物の期限
- 家族への声かけ
表にまとめるとこんな感じです。
メモ内容の例 | メリット |
---|---|
図書館の返却 9月12日 | 返却忘れを防げる。 返却日を表示しておくことで、読み忘れが減る! |
町内会費 6,000円用意 | 集金日に焦らない |
中学校アンケート回答 9月20日まで | 忘れがちなアンケート回答も表示しておくと忘れない |
おじいちゃんに電話する | 忘れがちな人付き合いをカバー |
まとめ|アレクサのメモ機能でふせん不要の便利生活を始めよう

アレクサの「メモ機能」を使えば、
冷蔵庫に紙を貼る手間もなく、予定や伝言を家族全員で共有できます。
見た目がスマートというメリットだけでなく
「ふせんが落ちて気づかなかった…」」「集金日に現金の用意を忘れて焦った…」そんな日常の小さな失敗を減らせるのが大きな魅力です。
とくに画面付きのEcho Showなら、リビングに小さな伝言板を置いたような感覚で、自然と家族みんなの目に入ります。
Echo Dotなど画面のない端末でも、読み上げで確認できるので安心です。
まずは一度、「アレクサ、メモして」と声をかけてみてください。
きっと「もう紙のメモに戻れない!」と感じるはずです。
▼ 私も使っている画面付きの「Echo Show 8」
忘れ物が多くても大丈夫!アレクサをフル活用して、忘れない仕組みをゲット!

私も忘れ物が多いタイプでしたが、
アレクサを活用してだいぶ改善されました!
合わせて読むと役に立つ記事を集めました!
▼ メモだけじゃ忘れちゃう!「予定をアレクサに声掛けしてほしい!」という方はこちら!
▼ アレクサの「買い物メモ」なら、買い忘れもバッチリ防ぐ仕組みがあります!
コメント