スポンサーリンク
スポンサーリンク

アレクサで遊べる!子ども向け無料ゲームまとめ【ピカチュウ以外もあるよ】

スポンサーリンク
子どもの相手が疲れたとき、アレクサがあると助けになりますよ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
Amazonエコー2

「子どもが退屈そう。でもこっちは家事と仕事でヘトヘト……」

私はまさにそれでした。
ワンオペの日、夕方にはもうエネルギー切れ。
「ちょっとでいいから、誰か子どもの相手してくれないかな」って、本気で思ってました。

そんな時、アレクサが“もう1人の遊び相手”になってくれたら?

声をかけるだけで、ゲームが始まる。
しかも、子どもが自分でやりとりできるから、私は完全ノータッチ。

声で操作できるから、手が離せない家事中でも使える。

「ピカチュウと遊べるスキルは有名だけど、それ以外にも面白い無料ゲームがたくさんあるんです!」
今回は、ピカチュウ“以外”のおすすめスキルもたっぷり紹介しています


下の写真のような「Amazonアレクサの端末」を購入するとすぐ遊べます。

アレクサに月額料金はありません。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

鬼退治しよう (無料)

鬼退治イラスト

「アレクサ、鬼退治しよう」

「アレクサ、鬼退治しよう」で始まる、選択式のストーリーゲームです。

果たして、無事に鬼退治できるのか?!

「持っていくアイテムを選びましょう。1番、2番、3番どれにしますか?」

などアレクサが質問してくれて、子どもが声で答えながらストーリーが進んでいきます。

ちょっと笑える選択肢があったり、
アレクサのイントネーションが独特だったりして面白いです。

一度遊び終わっても「また違うルート行ってみよう!」と何度もチャレンジして、
何通りもあるエンディングを楽しんでいます。

子どもが一人で集中してくれるので、私はその間に夕食の準備ができて助かってます。
何より、遊んでいる声が聞こえると、こっちまで元気になるんですよね。

BGMもクセになるカンジなんですよ。🤣


しりとり(無料)

しりとりイラスト

アレクサとしりとりができます。

「アレクサ、しりとりしよう」

「アレクサ、しりとりしよう」で始まる、声だけで遊べるしりとりゲーム。
難易度が「簡単・むずかしい・最強」から選べます。

アレクサのしりとりは強くて、意外と大人でも負けたりします。

我が家では、息子が本気で挑んでいて、アレクサに負けると「くやしいっ!」って言ってリベンジ。

語彙に自然と触れられるので、勉強っぽくないのに知育効果もあるのが嬉しいポイントです。

私はその間に洗濯物を畳めるし、たまに口だけ参加して「そんな言葉、良く知ってるね」って言いながら笑ってます。

「しりとりワールドチャンピオンシップ」も開催されていて、前回1位の方は、2,454ターンだったそうです!

語彙力がすごいですね。ちなみにわたしは最高に続いて22ターンでした。😅


ピカチュウトーク(無料)

ハートイラスト

ポケモンのピカチュウとお話しできるスキルです

「アレクサ、ピカチュウを呼んで」

「アレクサ、ピカチュウ呼んで」で起動。
登場するのは、あの“ピカチュウ”本人(?)です。

話しかけても返事は「ピカピカ〜」だけなんですけど、
なぜかそれがめちゃくちゃかわいくて、子どもも私もついつい笑ってしまいます。

ピカチュウ語はわかりませんが、とにかくピカチュウがかわいい…!

息子は「ピカチュウ、元気?」とか「おもしろいね」とか言って会話していて、
まるで本当にペットがいるみたいな感じで楽しんでいました。
家にひとり、ピカチュウがいてくれる感覚。これは癒し枠として超優秀。

ピカチュウがすごく爆笑しているパターンがあるのですが、小学生の子どももつられて爆笑していました。


やまびこボット (無料)

やまびこイラスト

アレクサ、やまびこボットを開いて

子どもが一番ケラケラ笑っていたのがこの「やまびこボット」
話しかけた言葉をアレクサがオウム返ししてくれるだけなんですが、イントネーションが絶妙で、子どもにはツボなんです。

「アレクサ、やまびこボットを開いて」でスタート。
息子は「おしり」とか「どらやき〜!」とか、しょうもない単語を叫んで爆笑してました(笑)

正直、大人から見ると「何がそんなに面白いの?」って感じなんだけど、
ずっと笑ってる子どもの姿って、それだけで救われるんですよね。

一番ウケていたのは、自分の名前を叫んで、変なイントネーションで返ってきたとき爆笑でした。


対戦すごろく (無料)

サイコロイラスト

アレクサ、対戦すごろくをひらいて

「アレクサ、すごろく開いて」で始まる対戦型すごろく。

先に30マス目のゴールにたどり着いたほうの勝ちです。

ちょっとしたボードゲームみたいで楽しいんです。意外と本格的。

途中、アイテムマスに止まると「アイテム」をゲットします。

アイテムを使用するときはアイテム名を叫びますが、アイテム名がかっこいいです。

わたしが好きなアイテムはサイコロを二つ振る「ダブルダイス」です。

アイテムは8種類あり、ゲームを盛り上げてくれます。

我が家では、夕飯前の“ちょっと時間あるけど外行けない”タイミングでよく使ってます。
私は寝転がったまま「よし、ママの番!」って声で参加しているだけなのに、子どもは大盛り上がり。

手は休めつつ、ちゃんと一緒に遊べるのが嬉しい。

30マスですが、熱い戦いになりますよ!

対戦すごろく

忍者のひみつ (無料)

忍者

アレクサ、忍者のひみつ

みんな大好き忍者のひみつを、アレクサがこっそり教えてくれます

ホントかな?という豆知識や、へぇーと感心する豆知識もあります。

結構種類があるので、たくさん覚えたら忍者博士になれそうです。


じゃんけん (無料)

じゃんけんイラスト

アレクサ、じゃんけんしよう

アレクサと声でじゃんけんができます

え? じゃんけんするだけ? って思いますよね。

勝っても負けても、アレクサがセリフを話してくれますが

へへへ、チェっ!、ムゥ~、ワハハ!、モゥ!、フフ、などセリフがかわいいので

何回もじゃんけんしたくなります。

毎回同じ手ばかり出していると「グーばっかりですね」のように反応したりします。

最後に何勝したか教えてくれます。

家事中、「今すぐ相手して!」にどう返せばいいか困る瞬間
そういうときの“一時バトンタッチ役”として、本当に優秀です。


鳥の鳴き声クイズ (無料)

鳥イラスト

アレクサ、鳥の鳴き声クイズ

アレクサから鳥の鳴き声が流れます。その鳴き声の鳥の名前を答えます。

答えると、正解の鳥の名前・特徴を話してくれます。

画面があるアレクサ端末「Echo Show(エコーショー)」なら鳥の写真も確認できます。

わたしたちは、鳥の知識が無いのでなかなか当てられず

「ふくろう」だけやっと当てることができました!

鳥に興味がわいて、外で野鳥を見つけたときも盛り上がります。

これは知育っぽいけど堅苦しくなくて、遊び感覚で動物に親しめる良スキル。


サカナノジカン (無料)

さかな

アレクサ、サカナノジカン

画面付きのアレクサ端末を水槽に見立てて、おさかなを育てるゲームです

赤・青・黄色の卵の中から、ひとつ選ぶとゲームがスタートします。

ドット絵の小さなかわいい魚が生まれます。

さかなにごはんをあげたり、あっちむいてホイで遊んだり、水槽を掃除したりします。

「ごはん」「あそぶ」「そうじ」といった簡単な言葉で遊べるので、小さいお子さんも遊べます。

さかなが育って大きくなるとうれしいですよ。

初期のころの「たまごっち」のようなゲームです。

テンション爆上げじゃなく「落ち着きつつも楽しめる」遊びが欲しいときにぴったり。


アレクサ音頭 (無料)

盆踊り

アレクサ、アレクサ音頭

アレクサオリジナルの「アレクサ音頭」が始まります

アレクサと一緒に、アレクサ音頭を踊りましょう!

画面付きのエコーショーなら、振り付けが見られるので簡単に踊れますよ。

ちなみに「アレクササンバ」もあります。

アレクササンバは、曲もアニメーションも底抜けに明るくて好きです。


どうぶつかくれんぼ (無料)

動物

アレクサ、どうぶつかくれんぼ

アレクサが話す言葉のなかに隠れている、動物を当てるゲームです

アレクサ
アレクサ

「クリスマス」に隠れている動物はなんだ?

すしか
すしか

ク「リス」マスだから……「りす」

このように答えます。簡単な問題が多いので、小さい子どもも楽しめそうです。


まとめ:アレクサが“もう一人の遊び相手”になってくれた

紹介してきた11個のスキル、すべて声だけで操作OK&無料
どれも子どもが一人で操作できる&親が休めるのが最大のポイントです。

私は何度も「今日はもう無理かも…」って日がありました。
でも、アレクサに「鬼退治しよう」「しりとりしよう」って声をかけるだけで、
子どもの笑い声が聞こえてきて、私もふっと力が抜ける瞬間があったんです。

家事の合間や、ひと息つきたいとき、
「誰か代わって〜!」って思ったとき、
アレクサがそっと“もう一人の遊び相手”になってくれる。

そんな存在が、今の私にはとても大きいです。
同じようにがんばってるあなたにも、きっと役立つはず。
ぜひ、一度試してみてください😊

もっと便利な楽しい使い方を見つけたら、また記事にしますね。


▼そのほかのアレクサ記事はこちら

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました