スポンサーリンク
スポンサーリンク

安いロボット掃除機でも“自動で掃除してくれる”|AIMY×SwitchBotでお手軽スタート

スポンサーリンク
安いロボット掃除機でも自動で掃除!AIMY×SwitchBot
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎日、時間になったらロボット掃除機が自動でお掃除を開始。
そんな“ほったらかし掃除”憧れますよね。
だけどハイグレード機はお値段が……😇

今日は、ロボット掃除機の中でもお財布に優しい「AIMY(エイミー)」と「SwitchBot(スイッチボット)指ロボット」の2つだけで、毎日勝手に掃除してくれる仕組みを試してみたので紹介します。


▼ 「ロボット掃除機 AIMY(エイミー)ってどんな掃除機?」 こちらで紹介しています。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

安いロボット掃除機でも“自動で掃除してくれる”仕組み

階段から落ちたりしないでお掃除してくれます。

やってることはとてもシンプル!

  1. アプリで指定した時間になると
  2. AIMYロボット掃除機本体に張り付けた、指ロボットから指がニョキっと出て
  3. 掃除機の電源ボタンを物理的に押してくれる

準備するのは「AIMYとSwitchBot 指ロボット」の2つだけ

エイミーに指ロボット

✅ AIMY(エイミー)ロボット掃除機※電源が物理ボタンタイプのもの

動画で使用しているのはこのタイプ!
自動で充電器に戻る!最新型はこちら!

✅ SwitchBot(スイッチボット) 指ロボット

AIMY(エイミー)ロボット掃除機の電源ボタンを押してくれる「指ロボット」


SwitchBot(スイッチボット)指ロボットの貼り方と、スケジュール設定(5分で完了)

指ロボットが張り付いている
  1. ロボット掃除機本体に、指ロボットを両面テープで貼り付ける
  2. SwitchBotアプリで「指ロボット」を登録
  3. スケジュールを追加(例:平日・毎朝9:00に押す)
  4. 完了!

▼ SwitchBotアプリでスケジュールを設定します。

スイッチボットアプリ画面

「一度だけ」や、「曜日指定」も可能です。


音声操作したい方はアレクサ連携でさらに便利に

エイミー+スイッチボットだけで自動化は完成しますが、「時間ではなく、掃除してほしいときに声で操作したい」なら、アレクサ連携を足すと一気に使い勝手が上がります

ロボ太
ロボ太

アレクサと連携させると、こんなことができます!

  • ハンズフリー起動:「アレクサ、エイミーをオンにして」
  • 家族全員で操作:家族も同じフレーズで起動できる

追加で必要なもの

お金
  • SwitchBot Hub(MiniやHub2など)
    ※Hubはアレクサとスイッチボットをつなぐ役割があります。
  • アレクサが使えるEcho端末(Echo DotやEcho Showなど)

※アレクサ連携にはSwitchBot Hubが必要です。


SwitchBot Hub2(スイッチボット ハブ2)

▼ 私が使っているのはこちら

Amazon Echo(アマゾンエコー)アレクサ端末

▼ 動画で使用しているアレクサ端末はこちら「Echo Dot(エコードット)」

▼ 画面付きのアレクサ端末だともっと便利です「Echo Show8(エコーショー8)」

アレクサとスイッチボットの連携手順

メモ
  1. Alexaアプリで「SwitchBot」スキルを有効化→アカウント連携。
  2. Alexaアプリで指ロボットをセットアップ。

これで「アレクサ、エイミーをオンにして」で起動できるようになります。

声でお掃除が便利!我が家の使い方(シーン別)

  • 朝の身支度中:朝、誰も居なくなった寝室の掃除をしてほしいとき
    「アレクサ、エイミーをオンにして」→ 朝のうちに寝室を掃除をしてくれて、寝るときには床がサラッと。
  • 出掛けるときに:不在時リビングの掃除をしてほしいとき、出かけるタイミングで
    「アレクサ、エイミーをオンにして」→ 帰って来た時にリビングがきれいになってる!

アプリで操作ができるので、話しかけなくてもOK

▼ アレクサアプリの「ボタン画面」

エイミーの画面上スイッチ

「話しかけるのは苦手」という方でも大丈夫。
アレクサアプリには「ボタン画面」があり、そこをタップするだけでもエイミーを操作できます。
声を使わなくても、スマホのリモコン感覚で使えるので安心です。

迷いがちなところ

はてな
  • 買うならどのEchoがいい?
    • まずはEcho Dotで十分(安価・省スペース)
    • 画面でタイマーや天気も見たいならEcho Showが便利
  • アレクサは必ず必要?
    声操作は“あれば超便利”のオプション。
    まずは「エイミー+スイッチボット」で始めて必要になったら足すのが正解です。

まとめ|お手軽に始めたいなら2つでOK、声操作したいならアレクサをプラス

エイミーに指ロボット

導入は思った以上にシンプル。
設置も設定も数分で完了。今日から“ほったらかし掃除”が始まります。

まずはエイミー+スイッチボットの2つだけでOK。
毎日決まった時間に自動で掃除してくれるので、家事の「やらなきゃ」がひとつ減ります。

声操作したい方はアレクサをプラス。
手がふさがっていても一言で起動・停止。家族で共有できて、もっとラクに続けられます。

高級なお掃除ロボットを買わなくても、手に入りやすい2つのアイテムで“勝手に掃除してくれる生活”は実現できますよ。

すしか
すしか

スマホを見ている間に掃除が終わってるのは嬉しい


▼ 最新価格はこちらから!最安ショップはどこ?!

自動で充電器に戻る!エイミーの最新型はこちら
動画で使用しているのはこのタイプ!
にょきっとスイッチを押す「指ロボット」

あわせて読みたい|アレクサで暮らしをラクにする記事3選+まとめ

もっと便利に使いたい方へ。体験談ベースでサクッと読める記事を厳選しました。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました