スポンサーリンク
スポンサーリンク

通勤服を制服化したら、毎日ラクすぎた|ユニクロ×ハニーズで朝の服選びに悩まない

スポンサーリンク
通勤服を制服化したら、毎日ラクすぎた|ユニクロ×ハニーズで朝の服選びに悩まない
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

私は、朝がとにかく苦手。
1分でも長く寝ていたいし、服を選ぶのに時間を使いたくないです。

通勤服ってカジュアルすぎると浮いてしまうし、かといってフォーマルすぎるとちょっと堅苦しい印象に。
ちょうどいいバランスが大事だけど、その “ちょうどよさ” が意外と難しい。
私は毎朝、着る服が決まらずクローゼットの前でうろうろしていました。

あれこれ迷って、結局「無難な黒トップス+パンツ」に落ち着く。
でもそればかりじゃ、いつも同じ服感があるし……
服を買う時も、似たような服ばかりが増えていく。

だからこそ、着る服をパターン化する「通勤服の制服化」を始めました。
ルールを先に決めておくことで、朝の迷いごとまるっと消す。
時間も、気力も、余計なストレスも削れるようになりました。


この記事では、朝の服選びがゼロ秒になる「通勤服の制服化」について、
実際に私がやってよかったポイントや、UNIQLO×Honeysでの組み合わせ例をご紹介します。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

UNIQLO(ユニクロ)×Honeys(ハニーズ)で制服化する理由

ドレープが綺麗なボウタイブラウス

通勤服の制服化には、「清潔感」「ラクさ」「かぶりにくさ」のバランスが大事
そこで私がたどり着いたのが、「パンツはUNIQLO(ユニクロ)・トップスはHoneys(ハニーズ)」という組み合わせでした。

実際、最初は上下ユニクロで揃えていた私。
でもある日、職場で同僚とトップスが丸かぶりしてしまったんです。

パンツならまだ気づかれにくいけれど、トップスは視線が集まるし、私も朝一発で “あ、同じやつだ……” と気が付きました
その日1日、なんだか気まずくて落ち着かなかったのを憶えています。

それからは「トップスはかぶりにくいものを選ぼう」と決意。

Honeys(ハニーズ)なら、同じ価格帯でデザインのバリエーションが豊富で、色も柄も多い。

トップスをHoneys(ハニーズ)に変えてからは、かぶることもなくなり、気持ちがラクになりました。


✅UNIQLO(ユニクロ)のメリットとデメリット

UNIQLO(ユニクロ)のパンツは、とにかく優秀。
「感動パンツ」や「スマートアンクルパンツ」など、センタープレス入りで形がきれい
ストレッチが効いていて動きやすく、洗ってもシワになりにくい。

さらに、価格も手頃で店舗も多く、買い足しもしやすい。
まさに通勤ボトムの制服化にはぴったりです。

▶UNIQLO(ユニクロ)感動パンツはこちら(ユニクロ公式)

ただし、あまりに定番すぎて“ユニクロかぶり”が発生するのがネック。
職場で「あ、同じの履いてる…」となることも。
私はボトムスならかぶってもいっか。と割り切っています。


✅Honeys(ハニーズ)のメリットとデメリット

Honeysのトップスは種類・色・デザインがとにかく豊富。
同じ価格帯でも、「二の腕カバー」と「ちょっとした甘さ」のあるデザインがそろっていて、地味すぎず、でもちゃんと見える。

しかも、ポリエステル素材で乾きやすく、洗濯機OK&ノーアイロン可
通勤着としては文句なしの実用性です。

一方で、パンツ類はユニクロほどシルエットが美しくはない印象。

だから私は、「パンツはUNIQLO(ユニクロ)、トップスはHoneys(ハニーズ)」という組み合わせに落ち着きました


この組み合わせなら、楽な服選びと清潔感を両立できる。

そしてどちらもネットショップがあるので、忙しくても実店舗に行かずに購入できるのも最高

私にとっては、最強の通勤制服化スタイルです。


私の“通勤制服コーデ”例【月〜金】

私の通勤服は、基本的に「パンツ+ブラウス」の固定パターン。

パンツはユニクロの【感動パンツ】か【スマートアンクルパンツ】をローテーション。
トップスは、ハニーズのブラウスで“かぶらず、きちんと見える感”を意識しています。

曜日ごとに少しずつ印象を変えながら、迷わず決まる5日間のルーティンはこちら。

曜日トップス(Honeys)ボトムス(UNIQLO)印象・ポイント
月曜黒ブラウススマートアンクルパンツ(チェック)私の好きな黒トップス
火曜チェック柄ブラウス感動パンツ(ベージュ)柄を入れて少し変化を
水曜白七分袖ブラウス感動パンツ(黒)白ブラウスでさわやかに
木曜ネイビー配色使いブラウス感動パンツ(ベージュ)引き締め&大人っぽさ
金曜くすみブルーのブラウススマートアンクルパンツ(チェック)ブルーのブラウスで清潔感◎

このルーティンを組んでから、
「またその服?」と気にすることもなくなり、朝の支度が本当にラクになりました。
同じ型でも“色・柄・素材”を変えるだけで、印象ってけっこう変わりますよ。


さらに詳しい季節別の制服化コーデはこちらの記事にまとめています。


通勤服を制服化して変わった3つのこと

喜ぶ女性

制服化なんて、「飽きちゃう?」「手抜き」と思っていた私。
でも実際にやってみたら、ただの時短じゃなく、“生活そのものを整える仕組み”だったんです。

ここでは、通勤服を制服化して感じたリアルな変化を3つ紹介します。


✅1. 朝のストレスが激減した

クローゼットの前で「今日なに着よう…」と悩む時間がゼロに。
服が固定されているから、朝の準備が“選ばない作業”になりました。
そのおかげで、ゆっくりメイクしたり、コーヒーを飲んだりする時間が生まれたんです。


✅2. 「見た目への不安」が減った

今までは、「この組み合わせ変じゃないかな?」「地味すぎない?浮いてない?」と、
出勤中もモヤモヤしっぱなし。

でも制服化してからは、「これで大丈夫」と思えるように。
自分の中に“正解の型”がある安心感って、想像以上に心が安定します。


✅3. 服を買うときに迷わなくなった

セールで「安いからとりあえず買う」こともなくなりました。
買い物の基準は、「この型にハマるかどうか」。
そうやって判断できるので、無駄な服が増えない。

気づけばクローゼットがスッキリして、「服はあるのに着るものがない」問題も解消されていました。


📝制服化は、ただの時短じゃない

見た目・気持ち・行動――全部にちょっとずつ効いてくるのが、制服化の本当の魅力。

ラクになるだけじゃなくて、服にまつわる「あれこれ考えなきゃいけない小さなストレス」が、消えていく。
それが、通勤服を制服化して感じたいちばんの実感です。


通勤服を制服化するときのよくある悩み&解決法

ショッピング

❓「毎日同じ服って思われない?」

A:型は同じでも、色や柄で印象は簡単に変えられます。

私はトップスのブラウスを「色・柄・素材」で変化をつけています。

型が同じでも、“印象を変える工夫”をすれば「また同じ服?」とは思われません。
むしろ「毎日きれいにしてる人」に見えるのが、制服化の面白いところです。


❓「ユニクロってすぐバレない?同僚とかぶりそう…」

A:パンツはOK。トップスはHoneys(ハニーズ)で“ちょっと違う”を。

ユニクロのパンツは定番だから、かぶってもそこまで気になりません。
でもトップスがかぶると、顔まわりで目立つ分ちょっと気まずい……ですよね。

実際に私も、SNSで人気だったユニクロのブラウスを着て出勤したら、同僚と色までかぶってしまい気まずい空気に…。

そこで取り入れたのが「パンツはユニクロ、トップスはハニーズ」の組み合わせ。
Honeysならデザインや色が豊富で、かぶりにくくてちゃんとして見える
それ以来、ユニクロかぶりの心配もなく、気持ちよく通勤できるようになりました。


❓「季節ごとに服を入れ替えるのが面倒…」

A:通年ベース+季節感だけ足す方式でOKです。

私の通勤服は、パンツは年間通してユニクロの【感動パンツ】と【スマートアンクルパンツ】。
トップスだけ、長袖・七分袖・半袖を季節に合わせてプラスするだけ。

だから「衣替え」の手間がないし、収納もスッキリ。
“一部だけ変える”方式の制服化は、現実的で続けやすいんです。


❓「制服化って飽きない?」

A:飽きよりも、ラクさと安心感が上回ります。

確かに、トレンドを楽しみたい人には物足りなく感じるかもしれません。
でも私の場合は、ブラウスの色・デザイン・素材を少しずつ変えたり、
アクセサリーや靴・バッグなどの小物で変化をつけることで “ちょうどいい変化” を楽しんでいます。

何よりも、

  • 服で迷わない
  • 気疲れしない
  • 朝に余裕ができる

このメリットが大きすぎて、「飽き」というより「安心感」が勝ちます


通勤制服コーデ、小物はこんな感じ

服の形が決まってくると、次に迷うのが靴やバッグなどの小物類。
でも私は、小物もパターン化してしまうことで、さらにコーデがラクになると感じています。
ここでは、私が実際に使っている“制服化に合う小物”を紹介します。

靴3足

👞靴は「3足ルール」でローテーション

✅1. 黒ローファー(定番)

  • 雨の日でも履ける合皮タイプ
  • パンツとの相性がいい
  • きちんと見えるのに、歩きやすい

出勤・保護者対応・ちょっと改まった日にも◎

✅2. 白ローファー or 白スニーカー(軽やか)

  • 春夏の抜け感を出したい日に
  • 黒ばかりだと重たくなるときの差し色に
  • 合わせやすくて清潔感あり

オフィスでも浮かず、カジュアル過ぎないラインが絶妙

✅3. 黒パンプス(非常用)

  • ローヒールで長時間履いても疲れにくい
  • かしこまった日・行事にも対応

週1で出番が来る「保険的存在」

👉 「この3足から選ぶ」と決めておくと、靴選びがゼロ秒になります。


👜バッグは「高見え×A4対応」が最適解

✅TOPKAPI(トプカピ)のスコッチグレインシリーズ

トプカピブラッグ
  • 合皮なのにしっかり見える
  • カジュアルにもビジネスにも対応
  • A4書類・タブレットも入るサイズ感
  • ショルダー紐が太く肩掛けしやすい。荷物が多い日もOK

通勤コーデの“きちんと感”を支える名脇役


⌚時計・アクセサリーも制服化の一部に

シャオミスマートバンド

✅Xiaomi Smart Band 8(スマートウォッチ)

  • 見た目がシンプルで制服コーデに馴染む
  • 通知・アラーム・ヘルスケア機能が地味に便利
  • 軽くて仕事中も邪魔にならない

「見た目+機能性」両立で、制服化との相性◎


まとめ|「通勤服に悩まない仕組み」を、ひとつ持っておくとラクになる

指さす女性

朝は1分でも長く寝ていたい。
でも職場ではちゃんとして見られたい。
私が通勤服を制服化したのは、そんな矛盾に疲れたからでした。


“悩まないで済むように決めておく”――ただそれだけで、朝が驚くほどラクになる。


UNIQLOでパンツを。
Honeysでトップスを。
そして、自分だけの「正解の型」を持っておく。

それだけで、「通勤服が毎日めんどくさい」というストレスから解放されます。


まずは、1パターンからでOK。
“何を着るか考えなくていい朝”、あなたも手に入れてみませんか?


▼私服制服化の記事はこちら

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました