いざ物件を探すときに「マンションと戸建て、一体どちらが良いんだろう?メゾネットってどうなの?」と悩みますよね。
マンション、メゾネット、戸建て、それぞれに住んでみて感じたメリット・デメリットを、子育て目線でたっぷりとお伝えしたいと思います!

【マンション編】駅近便利で安心!子育てに優しいマンション暮らしのメリット
まずは、私がマンションに住んでみて「これは本当に助かった!」と感じたメリットからご紹介します。

1. 抜群の立地!駅近&生活利便施設が徒歩圏内

私がマンションを選ぶ際は駅に近い物件を選んでいました。これが本当に便利!
- 駅が近い: 電車での移動がスムーズで、通勤・子どもとのお出かけも楽ちん。
- 周辺施設の充実: スーパー、公園、小児科、歯科、公園、図書館、児童館など、生活に必要な施設が徒歩圏内に揃っていることが多く、急な用事にもすぐに対応できました。これは、小さな子どもがいる家庭には本当にありがたいポイントでした。
2. 安心のセキュリティとプライバシー

マンションのセキュリティの高さは、小さな子どもを持つ親としてとても安心できました。
- オートロックや防犯カメラ: 不審者の侵入を防ぐための設備が整っている物件が多く、安心して暮らすことができました。
- 管理人さん:管理人さんが常駐している物件は、共有スペースで何かトラブルがあった際にも対応がスムーズでした。
- インターホンでの対応: 外の人に自分の部屋の位置が分かりにくい構造が、プライバシーの面でメリットに感じました。訪問販売などのセールスも断りやすかったです。
3. ゴミ出しのストレス軽減!24時間OK&雨に濡れないゴミ置き場

特に共働きのご家庭にとって、24時間いつでもゴミ出し可能な物件は本当に便利です。
- 自分のタイミングでゴミ出し: 仕事で帰りが遅くなっても、朝の忙しい時間帯を避けても、いつでもゴミを出せるのは大きなメリットでした。ゴミが家に溜まらなかったです。
- 屋根付きのゴミ置き場: 雨の日でも濡れることなくゴミ出しができるのは、地味ながらも日々のストレス軽減に繋がりました。
【マンション編】子育てで気になった…マンション暮らしのデメリット

便利なマンション暮らしでしたが、子育てをする中で少し気になる点もありました。
1. 音への気遣いがハンパない!特に子どもの足音……

マンションで一番気を遣ったのが、階下への音です。
- 子どもの行動制限: まだ小さかった子どもたちに「大声を出さないで」「走らないで」と言い聞かせるのは、親にとっても子どもにとってもストレスでした。
- 防音対策: 防音マットを敷いたりと、できる限りの対策はしましたが、それでもヒヤヒヤする場面はありました。
2. 部屋の狭さと収納不足問題

間取りにもよりますが、マンションは戸建てに比べて部屋が狭く、収納スペースが少ない場合があります。
- テレワークの苦労: 手狭な物件に住んでいた時期は、テレワークをする際に個室が確保できず苦労しました。リビングで会議をする夫のそばで、私と子どもたちは気配を消して声を出さずにご飯を食べたりしていました。
- 寝室の収納問題: 寝室に奥行きが浅いクローゼットしかなく、布団の収納場所に困ることもありました。
- 玄関が狭い:玄関がコンパクトな作りの物件はベビーカーやストライダーの置き場に困りました。
3. 駐車場が遠い…忘れ物を取りに行くのが面倒

マンションの駐車場は、駐車場から部屋までの距離が遠いことも。
- 出庫時の渋滞: 朝の出勤時間帯など、出庫が重なると駐車場から出るのに時間がかかることがありました。
- 忘れ物のストレス: 車に忘れ物をしても、車まで取りに戻るのが億劫に感じました。
4. ポストがエントランスにある…ちょっとした外出も着替えが必要?

郵便物を取りに行くためにわざわざ一階まで降りるのが、意外と面倒に感じました。
- ママ友との遭遇: 同じマンションのママ友に会うかもしれないと思い、部屋着のまま行くのをためらってしまうこともありました。毎回着替えてました(気にしすぎかもしれませんが…)
【戸建て編】音を気にせず伸び伸び!庭のある暮らしのメリット

次に、戸建てに住んでみて「やっぱり戸建てって良いな!」と感じたメリットをご紹介します。特に子どもたちが成長するにつれて、その良さを実感することが多くなりました。
1. 音のストレスから解放!子どもたちが伸び伸び遊べる

戸建てに住んで一番良かったと感じるのは、音を気にしなくて良くなったことです。
- 足音を気にしない: マンション時代は常に気を張っていましたが、戸建てでは子どもたちが多少走り回ったり、飛び跳ねたりしても、以前ほど気にしなくなりました。この解放感は本当に大きいです。
2. 玄関を出たらすぐ駐車場!荷物の出し入れが楽々

戸建ては駐車場が家のすぐそばにあるので、荷物の出し入れが非常に楽です。
- スムーズな移動: 子どもたちの荷物や買い物の荷物など、たくさんの荷物を運ぶ際に、車が家のそばにあるのは本当に助かります。
- 忘れ物もすぐに取りに行ける: ちょっとした忘れ物をしても、すぐに取りに戻れるのはストレスフリーです。
3. ポストが玄関先!サッと確認できる手軽さ

郵便ポストが家の前にあるので、すぐに郵便物を確認できるのは意外と便利です。
- 部屋着のままOK: ちょっとした確認なので、わざわざ着替える必要がないのも楽ちんです。
4. 庭がある暮らしは想像以上に楽しい!

庭があることで、子どもたちの遊びや家族の楽しみが増えました。
- プール遊びやBBQ: 子どもが小さいころは夏には庭でビニールプールを出して遊んだりしました。立地によってはバーベキューができたり、気軽にアウトドアを楽しめます。
- ガーデニングや家庭菜園: 花を育てたり、簡単な野菜を育てたりするのも、庭があれば自由にできて楽しいです。
【戸建て編】戸建てならではの苦労も…デメリットも知っておこう

もちろん、戸建てにも住んでみて初めて気づいたデメリットもありました。
1. 立地はマンションに劣る?駅や商業施設への距離

私が住んだ戸建ては、駅や商業施設から少し離れた住宅街にありました。
- 移動手段の必要性: ちょっとした買い物や用事にも、車や自転車が必要になることが多く、駅近のマンションに比べると利便性は劣ります。
2. セキュリティへの不安…自分で対策が必要

マンションのような共用部のセキュリティがないため、自分で防犯対策をする必要があります。
- 防犯カメラの設置: 一度、自宅の防犯カメラに不審者が映り込んでいるのを発見し、不安な思いをしました。壁一枚外に不審者がいる恐怖。マンションの頃には感じなかった不安です。
- 直接的な訪問: しつこいセールスや勧誘などが直接玄関にくるため、居留守ができないと辛いことがあります。リビングの脇に玄関があるタイプだと在宅がばれてしまい、居留守がしづらいです。
3. 外の音がダイレクトに聞こえる

マンションに住んでいた時には気にならなかった外の音が、戸建てでは気になることがあります。
- 騒音問題: 道路沿いの住宅に住んでいるため、夜中のバイクの音や、救急車や消防車のサイレンなどが大きく聞こえ、目が覚めてしまうことがあります。
4. 永遠の課題…庭の手入れ、草むしりのイライラ

マンション時代には無かった庭の手入れ、特に草むしりは、戸建てならではの悩みです。
- 雑草との戦い: ちょっとした土から雑草が生えてきます!コンクリートの隅に溜まった土や防草シートの端から生えてくる雑草には、本当に手を焼いています。夏場の暑い中の草むしりは、かなりの重労働です。イライラします。
- 家の前にゴミ:ポイ捨て?風で飛んできた?そんなゴミが家の前に散らかっていることがあります。
5. ゴミ出しが不便&時間指定あり

マンションのような24時間ゴミ出し可能な環境とは異なり、戸建てではゴミ集積場まで指定の時間にゴミを出す必要があります。
- 時間厳守のプレッシャー: 休みの日でも朝早く起きてゴミ出しに行かなければならないのは、少し不便に感じます。雨の日のゴミ出しも憂鬱です。
- 掃除当番:マンションでは管理人さんがやってくれていた、ゴミ集積場の掃除も地域によっては当番制で住人が行う場合があります。
その他

町内会への加入と活動
戸建てに住んで初めて経験したのは、町内会への加入と活動です。
- 地域との繋がり: 地域の方々との交流はできますが、役員になったりすると時間や労力がかかることもあります。マンションではほとんど関わりがなかったので、新鮮な経験でした。
▼町内会体験談も書いています。
【メゾネット編】戸建て感覚?でもちょっと違う?メゾネットに住んでみて感じたメリット・デメリット

マンション、戸建てと住み比べてきた私ですが、実は「メゾネットタイプの物件」にも住んだことがあります。
二階建てで、一戸建てのような感覚で住めると思っていたのですが、実際に住んでみると、ちょっと違う側面も見えてきました。
ここでは、私の体験に基づいたメゾネットのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。
メゾネットのメリット
1. 戸建てのような独立性

メゾネットの最大の魅力は、やはり戸建てのような独立性を感じられることです。
- 上下階があるので生活空間を分けやすく、1階をリビング・ダイニング、2階を寝室といった使い分けができました。
- 玄関が独立しています。マンションのような共用廊下を通る必要がないため、プライバシーが保たれやすいです。玄関前にスペースがあり、小さい砂場や子どもの自転車を置けました。
2. 音を気になくてよい?(場合によっては)

マンションのように真下の住人に気を使う必要がないため、物件によっては音を気にせず生活できるかもしれません。
- 特に小さなお子さんがいる家庭では、マンションよりも気が楽かもしれません。
- ただし、私の場合は隣家と壁が繋がっていたため、完全に音の問題が解消されたわけではありませんでした(この点はデメリットで詳しく触れます)。
3. 比較的広い居住スペース

一般的なマンションに比べて、居住スペースが広い傾向があります。
- 私が住んでいたメゾネット物件は収納スペースが多く、ロフトもありました。
- 部屋数が多く、客間に使用したりテレワークに1部屋使うこともできました。
メゾネットのデメリット

1. 隣家との音の問題が残る場合がある

私が実際に住んでみて、一番意外だったのがこの点です。
- 二階建てで戸建て感覚で住めると思っていましたが、隣の家と壁が繋がっている構造だったため、隣家の生活音が聞こえてきました。(階段の上り下りの足音がよく聞こえた)
- ということは、こちらも隣家に生活音が聞こえている可能性があり、結局、生活音に全く気を遣わずに済んだわけではありませんでした。
- 完全に独立した一戸建てでない場合、この点は注意が必要です。
2. 階段の上り下りが大変

二階建てであるため、階段の上り下りが必須になります。
- 子どもがマンションの生活に慣れていたので、室内階段に慣れておらず落ちるのではないかと心配でした。
▼こういった「階段上対応」のゲートを設置して対策していました。
4. 間取りによっては使いにくい

上下階に分かれているため、間取りによっては生活動線が複雑になる場合があります。
- 洗濯機が1階にあり、洗濯物を干すのが2階のベランダだったので、毎日の家事が少し面倒に感じました。
メゾネットは「いいとこどり」?それとも中途半端?
私の経験からするとメゾネット物件は、戸建てのようでいて生活音に注意しなければいけないので
中途半端な印象でした。
もしメゾネットを検討しているのであれば、物件の構造(隣家との壁の構造など)をしっかりと確認することを強くお勧めします。
まとめ

マンションと戸建て、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが子育て家族にとって最適かは、家族構成、ライフスタイル、何を重視するかによって異なります。
- 駅近の利便性、セキュリティの安心感を重視するならマンション
- 音を気にせず伸び伸びと子育てしたい、庭のある暮らしを楽しみたいなら戸建て
- メゾネットは隣家と壁がくっついていると、マンションと同じくらい生活音を気にしなければいけないので注意
もしあなたが今、マンションか戸建てかメゾネットかで悩んでいるなら、
今回の私の体験談が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
もっと、こんなことが知りたい!という疑問がありましたらコメントください!
憶えている限りで良ければ答えます!
いい物件が見つかりますように!
▼アレクサを推しています!新生活も便利に暮らせます!
コメント