家を建てる時、ネットで先人たちの知恵を、
死ぬほど読み漁りました。😂
なので、私の失敗も誰かの役に立つかも!
と考え、今回は家づくりで
「失敗したポイント」を、皆さんに公開します!
私の屍を越えていってください!✨
失敗ポイント①:バスルームのカウンター無くしたかったのに……問題

お風呂掃除ってめんどくさいですよね……😂
だから私は、できるだけ掃除の手間を減らしたい!
浴室のカウンターは無しにしよう!って思ってたんです。
ところが……
私が選んだメーカーの標準仕様のバスルームは
水栓(お湯と水のカランのところ)が、
ドーン!と大きくて、まるっきりカウンターみたいになってるタイプだったんですよ!
そのときは「まぁいいか」と思って決めたのですが
やっぱり大きいで裏側とかの掃除が大変で
「え、これ…カウンター無しにした意味…?😨」
って、住んでから後悔しました。
掃除するたびに
「あ〜!もっとシンプルで壁からニョキッて出てる水栓にすればよかった!」って思ってます。
失敗ポイント②:まるで牢屋…?小さくて高めの窓問題

我が家は住宅街に建てたので、
お隣さんとか外からの視線が気にならないように、
窓のサイズを小さめにして、さらに設置する高さも高めにしました。
「これでプライバシーはバッチリ!😎」
なんて思ってたんですけどね…
出来上がった部屋に入って、最初に出た言葉が
「……なんか、牢屋みたいじゃない?😂」
でした……
窓が小さい上に高い位置にあるから、外の景色もほとんど見えないし、
部屋全体がなんだか薄暗い雰囲気になっちゃったんです。
日中でも照明つけないと暗い部屋もあって、
「窓選びって大事なんだなぁ…」って改めて実感しましたね。
防犯も大事だけど、部屋の明るさも大事!窓の大きさや高さって、想像以上に部屋の印象を左右するんだなって学びました。
設計の話し合いのときに、マスキングテープを壁に窓の形に貼ってもらって
実際の窓の大きさを確認すれば良かったです。
失敗ポイント③:乾太くん、便利だけど設置場所が……問題

乾燥機の「乾太くん」を導入しました。
縦型洗濯機の上に設置したんですが、それが失敗でした。
位置が高い…!高すぎるんだよ…!😭
私の身長は164cmなんですが、背伸びしても乾太くんの中を覗き込めないんです。
「あれ、洗濯物全部取れたかな…?」って確認したくても、見えない!
必死に背伸びして、手探りでゴソゴソするしかないんです。
(踏み台を毎回用意するのもめんどくさい)
乾いた洗濯物を取る時に、結構腕を上げて頑張らないといけないので、
これが毎日となると……イライラするんですよね……🥹
我が家の場合は、間取りの関係でここにしか設置場所が無かったので、
どうしようもなかったんですけど……
これから乾太くんを導入予定の方は、設置場所と高さを気を付けたほうがいいです。
使いやすい高さにするのが、毎日のストレスを減らすポイントだと思います!👍
乾太くん自体は便利で、導入して良かったと思っています。
失敗ポイント④:2階に手洗い欲しかった…地味に不便問題

我が家の2階のトイレには、独立した洗面台がないんです。
手を洗うのは、トイレのタンクの上にちょこっと水が出てくるタイプ。(よくありますよね!)
これで手を洗うと
まぁ、水が跳ねる跳ねる! 💦
周りの壁とか床とか、結構濡れちゃうんですよ。
ズボラな私は、いちいち拭くのがめんどくさくて…見て見ぬふり…🤫(ダメだろ)
それに実際に生活してみると、2階で水を使いたいことって、意外とあるんですよね。
例えば、
- 何か作業してて、ちょっと手が汚れた時
- 加湿器の水補充
- 観葉植物に水をあげたい時
- 家族が熱を出して隔離したい時
そんな時、わざわざ1階まで降りていかないといけないのが、ストレスなんです!😫
2階にも水道があると便利だっただろうなぁって、これも後悔ポイントの一つです。
これから家を建てる方は、2階の間取りと生活動線を考えて、小さな手洗い場でもあると便利かもしれません!
まとめ

今回は私の「家づくり失敗談を4つ」ご紹介しました!
大きな買い物だから、後悔は減らしたいですよね!
今日の私の失敗談が、家づくりのヒントになったら嬉しいです😊
皆さんの家づくり、応援してます!📣
▼アレクサを流行らせたい!アレクサ推してます!
コメント