前回ちょっと勝っただけのくせに、調子に乗った私
前回、ポーラ・オルビスの株でたまたま数千円の利益を出した私
▼そのときの記事はこちら
このときは自分でもびっくりするくらい、浮かれていました。
「え、個別株って意外とイケるじゃん?
しかも配当も優待もあって、おトクすぎでは?」
──と、投資初心者にありがちな
“都合のいい成功体験” にどっぷり。
企業分析?過去の業績?そんなのよくわかんないけど、
優待が良ければとりあえずOKでしょ!というノリで、
次に選んだのが「優待が豪華」と話題の、とある外食チェーン株でした。
でも――
投資の世界は、そんなに甘くありませんでした。
今回は、まさに絵に描いたような失敗の流れをお送りします。
- 優待につられて買う
- すぐ優待制度が変更される
- 株価が下がって焦る
- パニックになって損切りする
という、思い出すだけで胃が痛くなる「勉強が足りない初心者が陥る、株あるある」です。
🧾【軽率な銘柄選び】「優待でご飯タダだ〜!」と買ったアトム

私が次に手を出したのは、株式会社アトム(7412)。
居酒屋や回転寿司などの外食チェーンを展開している会社で、
株主優待として“自社ポイント”がもらえるんです。
このポイントは系列店で食事代に使える、いわば「タダ飯チケット」!
配当金?ゼロでした。
業績?……知らん。
IR情報?何それ?という状態でした。
📱 当時の私の思考は、だいたいこんな感じです:
- 優待で外食できるって最高じゃない?
- 実質“タダ飯”じゃん!?
- 配当なくても、優待が豪華ならアリっしょ!
……今なら言えます。なにをどう見ても、浮かれすぎ。
2024年4月、88,400円で100株購入。
「優待、楽しみだな〜」とウキウキでアプリを閉じました。
(※このときはまだ、自分がこの株をわずか1ヶ月後に2万円損して売るなんて思っていませんでした)
🧾 【優待変更の発表→株価下落】え?株価めっちゃ下がってるんだけど!?

その後は完全放置。
「優待もらうまでは、放っておけばいいでしょ〜」と、アプリすら見ずに過ごしていました。
ところがある日、なんとなくアプリを開いて、驚愕。
え!?株価がめっちゃ下がってる!?
「なにこれ!?なんで!?何かあった!?」
パニックになりながら調べたら、2024年5月9日、アトムが “株主優待の減額” を発表していたことが判明。
私のもらえるはずだった年間4,000円分のポイントが、半分の2,000円に。
📉 株主優待が減ると、株価も下がる。
そんなの、知らなかったんです。
「優待が減額=株価が下がる」って、投資の基本?
そんなことすら知らなかった。
本とか読んでないし。
適時開示情報も知らない。
なんならIRも読んでなかったし。
このときようやく私は、
「優待株って、優待の内容次第で大きく動くんだ……」ということを学びました(遅い)
🧾 【焦って損切り】もうムリ!震える手で売った!

株価はみるみる下がり、気づけば67,900円に。
私の買値は88,400円だったので、含み損は20,500円。
「え!?これ、戻る!?無理じゃない!?やばいやばいやばい!!」
とにかく焦って、スマホの前でオロオロ。
アプリを開き、指を震わせながら売却ボタンをポチ。
頭の中は真っ白、とにかく焦ったのは今でも覚えてる。
完全なるパニック売りでした。
結果は
📉 −20,500円。
このお金で普通に外食行けたじゃん……😨
何やってるんだろ私……と悲しくなりました。
🧾 【反省と学び】

損切りしてからしばらく、私はアトムの株価を直視できずにいました。
アプリを開くのが怖い。思い出したくない。
でもある日、ふとこう思ったんです。
「……アトム、今どうなってるかな」
元カレのSNSをのぞくような気持ちで、そっと株価を検索。
📱 2024年7月現在の株価:665円(1株)
(※私が売ったとき:679円)
……。
📚 今回の教訓

- 優待が魅力でも、企業の情報やIRを一回見よう
- 優待って永遠じゃない。減額・廃止もある
- 株価が下がっても、パニック売りはしない(理想)
- 優待は株主に対しての感謝のプレゼントということを忘れない
今でもアトム系列のお店を見かけると、ちょっと胸がチクッとします。
でもこの事件をきっかけに、企業の情報や業績を真剣に見てから株を買うようになったので、
いい勉強になったと思っています。(くやしいけど😢)
こんな私の失敗が、これから株式投資をする方の参考になったら幸いです!
コメント