スポンサーリンク
スポンサーリンク

株主優待に釣られて、はじめて個別株を買ったズボラ主婦の体験談【初心者】

スポンサーリンク
株主優待に釣られて、はじめて個別株を買ったズボラ主婦の体験談【初心者】
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

投資を始めたのは、3年くらい前です。
といっても、やっていたのは投資信託の積立だけです。
NISA口座で設定したら放置、勝手に引き落とされるあれです。


特に詳しくもなく、増えてるのか減ってるのかもよく見ていませんでした。

「預金よりマシなんでしょ?」くらいの気持ちで、
なんとなく積み立てていました。


でもある日、テレビで桐谷さんを見て、思ったんです。

「株って値上がったら儲かるし、優待ももらえて、配当金も出るの!?」

なにそれ、めっちゃ楽して得できそうじゃん……!

その瞬間、私の中のズボラ魂に火がつきました。


とはいえ、ちゃんと勉強したわけでもなく、
企業分析も業績チェックもなにもしないまま、
「とりあえず買ってみよう」と思って、初めての個別株に手を出しました。

今回は、そんな浅はかな動機で株を買った初心者の記録です。

特にドラマもオチもないけれど、
「個別株ちょっと気になる!どんなふうに始めたの?」
って人の参考になればうれしいです。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

🧾 個別株ちょっと怖かった

困った

個別株って、なんとなく怖くないですか?

  • 上がったり下がったりが激しそう
  • ずっとチャートを追いかけないといけない?
  • 最新のニュースをチェックしないといけない気がする
  • わかんないけど、めちゃくちゃ損しそう

私もそう思っていました。
投資信託は “積み立てて放っておける” 安心感があったけど、

個別株って、判断を自分でしないといけない。

自分には向いていないと思ってたし、
知識もないし、リスクも取りたくない。

だからずっと避けてきました。


でもある日、ふとこう思ったんです。

「100株だけなら、最悪下がってもまぁいいか」

そのきっかけになったのが、株主優待でした。

「優待って、なんだか楽しそうだな」と思った瞬間、
個別株のハードルが少しだけ下がった気がしました。


🧾 初めて買った株の話

株

「優待がある株を買ってみよう!」

そんな軽い気持ちで、私は初めての個別株を選ぶことになりました。
そして買ったのが、ポーラ・オルビスホールディングス(4927)です。

理由は……正直、浅かったです。

  • 四季報を見たら、営業利益が伸びていた
  • 配当金もあって、株主優待もある
  • 美容系の会社って、なんとなく安定してそう(←完全に印象です)

今振り返れば、「それで選んだの?」と言われそうな内容ばかり。

でもそのときの私は、「わかんないけど、とりあえず買ってみよう!」というノリでした。


買ったのは、100株。
金額にすると十数万円。私にとってはけっこう勇気のいる金額でした。

それでも、「もし下がっても勉強代だと思えばいいか」と思える範囲で、
まずは試してみることにしました。


🧾 実際に買ってみて感じたこと

実際に個別株を買ってみると、
思っていたよりも、ずっと地味でした。

ニュースを毎日追ったわけでもないし、
チャートに張りついていたわけでもありません。
ときどきアプリを開いて、「あ、ちょっと上がってるな」と思う程度。


少しずつ株価が上がってきて、
買値の141,340円から、146,000円になったところで売却しました。

もともとフワっとした理由で買ったので、
この先どう動くかなんてまったく予想できず、
「今ちょっとプラスだし、ここから下がったら怖いな」と思ってすぐ売った感じです。


差額は+4,660円。
ここから税金(約20%)が引かれて、手元に残った利益は約3,700円でした。
※特定口座(源泉徴収あり)を使っていたので、税金の計算は証券会社が自動でやってくれました。

とりあえず少額でもプラスになって良かった……!という気持ちでした。


🧾 まとめ

メモ

+3,700円の利益。
このお金で何かが変わるわけでもないし、
そもそも優待が欲しくて買ったのに、優待をもらう前に売ってしまいました。


あとから考えれば、事前にもっと調べておくべきだったと思います。

次に買うときは、最低限これだけはチェックしてからにしようと決めました。


✅ 次はちゃんと確認するリスト

  • 株主優待の内容と、もらうにはいつまで持つ必要があるか
  • 配当金が出るかどうか、出るならいつか
  • 買おうとしている株の過去1年くらいの値動き
  • 決算のタイミング(持ってる期間中に発表があるか)
  • 今の株価が“最近の中で高すぎないか”どうか

調べておくといっても、
証券会社のアプリやYahoo!ファイナンスでチャートを見るだけでも十分です。

ほんの少しの確認で、
「知らなくて損した……」という残念な気持ちは減らせるんじゃないかと思っています。


🧾 次回予告

デメリット

しかし――

このとき少し利益が出て「株って意外といけるかも」と思った私は、
調子に乗って、他の優待株にも手を出しました。

その結果――

“優待が減額されて株価がドンと下がる”瞬間に立ち会うことになります。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました