前回は我が家の「失敗ポイント」についてお話ししました。
▼前回の記事はこちら
今回は、そんな私でも「これは成功したな!」と思うポイントを、紹介しますね!
お家を建てる方、リフォームを考えてる方の、参考になれば嬉しいです。
1:玄関にホスクリーンを付けた!

え、玄関にホスクリーン?って思いますよね。
これね、何に使うかって言うと…
「濡れたレインコートや傘を、とりあえず干す」
そのために付けました。
帰ってきて「あー、濡れたなーどこに干すかなー」って考えるの、めんどくさくないですか?
でも、玄関なら帰ってきてすぐ!パッと干せる!✨ これ、地味だけど便利なんです。

夜は玄関をほとんど使わないので、
夜だけは洗濯物干しにも使ってます!👕
うちにはランドリールームが無いので、
部屋干しするところが、ここしかないのですが
夜に洗濯して玄関に干し、除湿機をつけておくと
朝には洗濯物も玄関も、カラッと乾いていいかんじです。
(玄関付近に除湿器用のコンセントがあると便利です)
▼コロナの除湿機を愛用しています。
玄関に、物がぶら下がっていても気にならない。という方には……おすすめです!
(ホスクリーンは普段、外しておけます)

実母には
「玄関にぶら下げるの、やめなさい!」って言われるけど
めっちゃ便利なんだもん。
2:土間収納なし!玄関横に「とりあえずスペース」📦

我が家は玄関に「土間収納」を作りませんでした!
靴は少ないし、アウトドア用品も無い、
ベビーカーも無いので土間収納は要らないかな……?と
その代わり、玄関から続く廊下の横に、
ちょっとしたスペースを作ったんです。
(横幅100cm、奥行き75cmくらいの謎スペース😂)
普段は段ボールとか、飲み終わったペットボトルなんかの一時保管場所になってます。
週に一度の資源ゴミの日まで、ここに積んでおく感じです。
あと、冬場はここに家族のコートや上着を掛けてます🧥
(花粉の時期もここでコートを脱げるので便利)

土間収納みたいに扉がないから、見た目はちょっと良くないですが
扉をつけるスペースが無かったのでこんな感じになりました。
(目隠しに、ロールスクリーンとか付けたら良かったかも?)
3:トイレの埋め込み収納「サニタトイレ収納ボックスLサイズ」

トイレの収納は絶対に、壁に埋め込み収納にしたかったんです!
私が採用したのは南海プライウッドの
「サニタ トイレ収納ボックスLサイズ」です!
見てください!扉を閉めると…
スッキリ!

そして扉を開けると…
ドーンと大容量!

- トイレットペーパー
- 生理用品
- 消臭力 スプレー
- ルックまめピカ スプレー
- ゴミ箱(山崎実業の洗剤ストッカーを使用)
▼小さいゴミ箱(山崎実業の洗剤ストッカー)まで入るのでスッキリです。
便座に座ったまま生理用品を取れるのが、便利です👍
見た目もスッキリ、使い勝手も良し…付けて正解でした。
4:キッチンカウンター背面のニッチにコンセント🔌

キッチンカウンターの背面って、棚にする?扉付きの収納にする?など悩みますよね。
我が家はキッチンカウンター背面に、ちょっとした「ニッチ」(壁の凹み)を作ってもらって、
そこにコンセントを付けたんです!🔌
ここのコンセントは
- スマホやタブレットの充電
- アレクサの電源
- 電動鉛筆削り
に使用しています!
壁の凹み部分にティッシュも置けるので便利です。👍✨
5:キッチン横の壁をマグネット壁にした!🧲

これも、正直「人を選ぶな……」と思うポイントですが
我が家はキッチン横の壁を、
マグネットがくっつく壁紙にしてもらったんです。
ただ、見ての通り…
まあまあ、ごちゃつきます!😂
普段は学校のプリント、子どもが描いた絵、
見てるだけで元気が出る推しの写真……!など
何でも貼っています!
「気にならないよ!」
「生活感があってもいいじゃん!」って思える人にはおすすめのポイントです!
まとめ

今回は我が家の「家づくり成功ポイント」をご紹介しました。
どれも「え、そんなこと?」って思うくらい地味……😂
おしゃれなのを期待していた方、すいません!
少しでも皆さんの家づくりのヒントになったら嬉しいです!
皆さんの家づくり、応援しています💪
最後まで読んでくれてありがとうございました!
▼アレクサを流行らせたい!アレクサ推してます!
コメント