株主優待って、憧れますよね。
「何がもらえるの?」「ちゃんと届くの?」「どうやって受け取るの?」……
私も最初はわからないことだらけでした。
今回は、実際に新日本製薬(4931)の株を買って届いた優待品の内容・時期・流れを、初心者目線でまとめました。
- どこの会社の株主優待品か?
- 何株持ってる?いつ買った?
- 株主優待品ってどんなかんじで届く?
- もらうのに特別な手続きは必要?
- どうやって株のことを学んだ?
どの会社の優待?──新日本製薬(4931)です

今回紹介するのは、新日本製薬株式会社の株主優待です。
▼新日本製薬(株)ホームページ

▼新日本製薬株式会社の株主優待品の内容はこちら
①パーフェクトワン モイスチャージェル
②パーフェクトワン 薬用ホワイトニングジェル
③朝イチスッキリ!青汁サラダプラス
④パーフェクトワン トリートメントシャンプー
⑤自社商品買い物優待券 5,000円分
⑥パーフェクトワン 薬用リンクルストレッチジェル
⑦パーフェクトワン SPナイトクリーム(季節限定商品)Yahooファイナンスより引用https://finance.yahoo.co.jp/quote/4931.T/incentive
100株以上 半年未満:①(4,000円相当)
半年以上:②+③(8,500円相当)300株以上 半年未満:①+③+④+⑤(15,000円相当)
半年以上:③+⑤+⑥+⑦(30,000円相当
「半年以上持ってる」とみなされるにはどうすればいいの?
新日本製薬の株主優待では、「半年以上持ってる人は優待がグレードアップ」します。
でも「半年以上持ってるかどうか」は、
毎年3月31日と9月30日の両方で、株主名簿に同じ名前(同じ株主番号)で載っているかで決まります。
つまり:
- 3月31日も株を持っていた
- 9月30日も株を持っていた
- その間ずっと株を手放さなかった
この3つを満たしていれば、「半年以上持っていた」とカウントされます。
さらに簡単に言うと、
3月末から9月末までずっと株を持っていたら、OK!
何株・いつ買った?──100株を5月に購入

私が新日本製薬の株を買ったのは、2024年5月2日。
保有数は100株です。
この場合、「半年以上の保有」とはみなされず、
もらえたのは【4,000円相当のパーフェクトワン モイスチャージェル】でした。
🧠「半年以上持っている」ってどういうこと?
新日本製薬では、
- 3月末(3月31日)と
- 9月末(9月30日)の両方
この2つの日に同じ名義で株を持っていると、
「半年以上持っている」とみなされます。
私は5月に買ったので、3月末の名簿には名前がなく、
今回は「半年未満の保有」と判定された、というわけです。
株主優待はいつ、どうやって届く?──12月に突然届いた!

株主優待は一般的に権利確定日から2~3ヵ月後が受け取り時期の目安となります。
📦届いた日:2024年12月17日(ゆうパック)
📭発送連絡:なし(突然届きます)
段ボールを開けたときのドキドキ感、初めての優待体験にテンションが上がりました!
中には…
- 通常優待:パーフェクトワン モイスチャージェル
- 記念優待:パーフェクトワンフォーカス スムースウォータリージェル ピュア
の2つが入っていて、とても豪華でした。
🎁「記念優待」ってなに?
今回は通常の優待品に加えて、
「記念優待」という特別なおまけも入っていました。
記念優待とは、会社が節目の年(創業○周年、上場○周年など)に、
「いつもありがとう」の気持ちをこめて、
特別に追加で送ってくれる限定の優待品のことです。
今回、新日本製薬さんでは、
通常優待:パーフェクトワン モイスチャージェルのほかに
記念優待:パーフェクトワンフォーカス スムースウォータリージェルピュア
が入っていました。
📦正直、箱を開けた瞬間「え、2個入ってる!?」とびっくりしました。
手続きは必要?──新日本製薬の優待は、特別なことは何もしなくてOK!

「株主優待って、何か申し込みが必要なのかな?」と不安になりますよね。
でも安心してください。
新日本製薬の場合、特別な手続きは一切いりません!
✅条件はこれだけ
毎年9月末の時点で、新日本製薬の株を100株以上持っていること。
これだけでOK。あとは、なにもせずに待っているだけで優待品が届きます。
📝ただし、手続きが必要な企業もあります
企業によっては、
- カタログから好きな商品を選んで申し込む
- インターネットで希望品を登録する
といった手続きが必要な場合もあるので注意しましょう。
その点、新日本製薬は【自動で届く】タイプなので、初心者でもわかりやすくて安心です。
どうやって投資の勉強をした?──きっかけは「桐谷さん」
株式投資に興味を持ったきっかけは、テレビで見た「桐谷さん」
優待品で生活している姿がすごく印象的で、
「株っておもしろそう!」と感じました。
桐谷さんの『桐谷さんの株入門』を買って読んでみたのが、株式投資の始まりでした。
投資って、最初はハードルが高そうに見えるけど、
この本は「最初の一歩」にぴったりでした。
- フルカラーで、文字だけじゃなく写真や漫画がたっぷり
- 難しい専門用語はできるだけ使わず、やさしい言葉で説明
- 株のしくみ、買い方、銘柄の選び方など、基本がしっかりわかる
投資のことが何もわからなかった私でも読めたので、
「難しいのはちょっと苦手…」という方にもおすすめです。
📘『桐谷さんの株入門』気になる方はこちらからチェックしてみてください▼
株主優待を目的に株を買うときに気をつけたいこと

① 株の値段は上下するよ
「優待がもらえるから」と買っても、株の値段が下がって損をすることもあります。
⇒ 優待だけを目当てにしすぎないようにしましょう!
② 優待は急になくなることもある
会社の都合で、急に「もう優待やめます」と発表されることがあります。
⇒ 買う前に、会社のホームページなどで最新の情報をチェックしよう。
③ 配当(お金)が出ない会社もある
株を持っていると「配当金」がもらえる会社もありますが、
優待はあるけどお金は出ないって会社もあります。
⇒ 「もらえる物」だけじゃなく、「もらえるお金」も見てみましょう。
④ 優待の直前は、株が高くなりやすい
優待がもらえる「権利確定日」の前は、買う人が増えて値段が上がることがあります。
でもそのあと、急に下がることもある。
⇒ 「もらってすぐ売ろう」はうまくいかないこともありますよ。
まとめ:はじめての優待体験、ちゃんと届きました!
- 新日本製薬の株を100株、2024年5月に購入
- 「半年未満の保有」で、4,000円相当の優待品を受け取り
- 特別な手続きは不要、12月中旬にゆうパックで届いた
- 記念優待品も一緒に入っていてびっくり
- 投資の勉強は『桐谷さんの株入門』からスタート
- 株は値下がりリスクもあるので、余裕のあるお金でコツコツと
最初は不安もありましたが、実際にやってみたことで“投資ってこういうことか”と少しだけ実感できた気がします。
株主優待に興味がある方のお役に立てたら幸いです。
コメント