「今日は揚げたてサクサクの揚げ物が食べたいな〜」
そんな日、ありませんか?
でも正直なところ、イチから揚げ物を作るのって本当に面倒くさい!
油の準備から下ごしらえ、そして何より洗い物の山…考えただけでゲンナリしちゃいます。
そんな私が最近ハマっているのが、生協の宅配(コープデリ)で購入できる「揚げるだけ」の冷凍食品なんです。
下ごしらえは一切不要で、油で揚げるだけで本格的な揚げ物が完成しちゃいます!
忙しい日でも簡単に「揚げたて」を楽しめる、私のお気に入りアイテムたちをご紹介しますね。

▼ コープデリの詳しいレビューはこちらでも紹介しています
実際に試してみた冷凍食品たち
コープ 衣サクサクやわらかヒレカツ

【コープ 衣サクサクやわらかヒレカツ】
- 内容量 6個入(222g)
- 栄養成分表示(1個37g)エネルギー51kcal, たんぱく質5.0g, 脂質0.6g, 炭水化物6.5g, 食塩相当量0.2g 平均重量
- 保存方法 冷凍(-18℃以下)で保存
- 調理方法 凍ったまま油で揚げる
- アレルギー物質 小麦・卵・乳・大豆・豚肉
1個約6cmとちょっぴり小さめサイズですが、
サイズ感がお弁当にもピッタリで、意外と良いんです!
衣がサクサクで、お肉はびっくりするほどやわらか。
豚肉特有の臭みも全然ありません。
この前カレーにトッピングしたら子どもが
「おいしい〜!」と大喜びでした。
小さいからパクパク食べられちゃいます。
北海道産 秋鮭フライ

【北海道産 秋鮭フライ】
- 内容量 300g(10枚)
- 栄養成分表示(100g)
エネルギー130kcal, たんぱく質13.6g, 脂質0.8g, 炭水化物17.0g, 食塩相当量1.1g ※分析による目安です。 - 保存方法 冷凍(-18℃以下)で保存
- 調理方法 油で4~5分揚げるか、フライパンで4~5分揚げ焼き
- アレルギー物質 乳・小麦・鮭・大豆
お魚が苦手な人でも食べやすいのがこちら!
お魚特有の臭いが本当にないんです。
身が薄いので揚げ時間も短くて済むし、骨もしっかり取り除かれているので安心して食べられます。
ただし、身が薄めなので「がっつりお魚を味わいたい!」という方には少し物足りないかもしれません。
でも手軽さを考えると、我が家ではリピート決定です。
尾っぽがないから丸ごとパクッ!えびフライ

▼こちらの商品については、詳しいレビューをこちらでも書いています!
このエビフライ、もう何度もリピートしている大好きな商品です。
小さめサイズなのでサクサクのミニエビフライがあっという間に完成!
しっぽがないので、お弁当に入れても食べやすいのが嬉しいポイント。
「エビフライのしっぽって食べるの?残すの?」なんて悩む必要もありません(笑)
ニチレイ とりささみスティック(のり塩味)

【ニチレイ とりささみスティック(のり塩味)】
- 内容量 240g (約8本~12本)
- 栄養成分表示 栄養成分表示(100g)
エネルギー245kcal, たんぱく質13.3g, 脂質14.1g, 炭水化物16.2g, 食塩相当量1.4g サンプル品分析による推定値 - 保存方法 冷凍(-18℃以下)で保存
- 調理方法 油で4~5分揚げるか、フライパンで4~5分揚げ焼き
- アレルギー物質 卵・乳・小麦・大豆・鶏肉
こちらは既に油で揚げてある商品なので、実は電子レンジでも調理可能なんです!
でも、フライパンに多めの油を入れて焼いたり、もちろん揚げることもできます。
「のり塩味」って珍しいなと思って購入してみたのですが、これが大正解!
のりの風味がふんわり香って、とってもおいしかったです。
揚げるポイントを押さえれば失敗しない
料理に慣れていない頃は、揚げ物が本当に苦手でした。
油はねが怖かったり、なんだかベチャッとした仕上がりになったり……
でも、いくつかのポイントを押さえるだけで、サクサクおいしい揚げ物が作れるようになりました!
- 解凍は絶対NG! 冷凍のまま油に入れる(型崩れや油はねを防ぐため)
- 油の温度をしっかり守る 商品パッケージに書いてある温度をキープ
- 一度にたくさん入れない 油の温度が下がってしまいます
- 最初の1〜3分は触らない 衣が破けるのを防ぐため、じっと我慢
この4つを守るだけで、お店で食べるようなサクサク揚げ物の完成です!
まとめ:コープ宅配で手軽においしい揚げ物生活

玄関先まで配達してくれるコープ宅配は、本当に便利で手放せません。
重い冷凍食品も運んでもらえるし、商品の種類も豊富で選ぶのが楽しいんです。
おいしい冷凍食品を見つけたら、また随時更新していきますね!
「コープ宅配、気になるな〜」という方は、まずは資料請求から始めてみませんか?
お住まいの地域のコープ宅配をチェックしてみてください。きっと毎日の食事準備がグッと楽になりますよ!
生協宅配の各ホームページ
お住まいの地域に対応したコープをチェックしてみてくださいね。
▼コープ関連記事はこちらをどうぞ
コメント